ご葬儀の流れ

ステップ1 葬儀社へ連絡

【病院で亡くなられた場合】
病院では、ご遺体の搬送はいたしません。
病院には契約葬儀社がありますが、葬儀社の選択はご遺族の自由です。
担当看護士さんに「ふそう式典」に依頼しましたとお伝えください。

【ご自宅で亡くなられた場合】
直ちに医師を呼び、状況を確認していただきます。
状況によっては、所轄署の検死を受けることがあります。
医師に、死亡診断書又は死亡検案書を作成していただきます。
所轄署の検死が入った場合は、弊社に早めにご連絡ください。

ステップ2 ご遺体の搬送

搬送スタッフが、病院または所轄署よりご自宅へご遺体の搬送いたします。
その際に、ご家族の方もご一緒に同乗していただく事もできます。

ステップ3 枕飾り

各宗派に従い枕飾りを当スタッフがご用意します。
また、故人のお布団のご用意をください。敷き布団・掛け布団はなるべく薄いものをご用意ください。

ステップ4 打合せ

ご葬儀に対するお考えには地域差や個人差があり、ご親族間で意見調整が必要な場合もあります。
お客様のご希望をしっかり伺った上で、式場・火葬場・宗教者のご提案・手配をいたします。

ステップ5 死亡通知

死亡通知は残された者が行う重大な役目になります。
死亡通知は通知もれが残らないよう、住所録や年賀状などをチェックしながら故人とかかわりのあった人たちに知らせください。

主な死亡通知の範囲
■別居している家族・近親者
■故人と親交のあった友人・知人
■勤務先・取引先・関係団体・学校 など
通夜や葬儀の日時が決まった時点で連絡ください。

ステップ6 美粧・納棺

【美粧について】
お亡くなりになると悲しいことですが、時間の経過とともに死後の変化が現れます。
当スタッフは生前の表情に近づける処置と自然なメイクを施し、少しでも元気だった頃のお姿でご覧いただけるようにいたします。

【納棺の儀】
ご納棺につきましては、お通夜に先立ちご家族皆様の手で旅立つ方のお体をお棺へとお納めます。
身支度をお手伝いしたり、愛用のお品を一緒に納めていただくこともあります。
※棺や経帷子など、納棺に必要な物は当社でご用意いたします。
※愛用品を納める場合、金属類は火葬の都合上ご遠慮ください。

ステップ7 通夜

通夜は「夜伽 ヨトギ」とも言われ、夜を徹して故人を見守ります。
最後の別れを惜しみ、ご遺族の方や親族、親しい方が集まって行います。
故人と過ごす最後の夜となりますので皆様で寄り添い思い出を語りあい、ゆっくりとお別れをする大切な時間をお過ごしください。

ステップ8 告別式・火葬・ご収骨・ご帰宅

当スタッフが式のサポートをさせていただきます。
事前に喪主様の最後の挨拶や進行の流れをご説明いたします。
悔いの残らない、最後の想いを伝えられるお式になるようにいたします。

告別式が終わると出棺となります。ご遺族の方やご親戚の方は故人と最後の対面を行い、当社スタッフで供花をご用意しお別れを言います。
火葬のお時間は通常1時間から1時間半ほどかかります。
ご収骨は火葬場の係員がおりますので、指示に従い骨上げを行います。

ステップ9 後飾り

当社にて後飾りのご準備を行います。
後飾りは火葬場から自宅に帰った遺骨を忌明けまでお祀りしておく祭壇になります。
一般的には三具足の仏具を置き、供物、生花などで飾ります。

ステップ10 初七日法要・四十九日

「初七日法要」とは命日も含めて七日目に行うのが初七日法要です。
最近の初七日は遠来の親戚に葬儀後に再び、集まっていただくのは大変なので、葬儀の日に遺骨迎えの法要と合わせて行うことが多くなっています。

「四十九日法要」はお亡くなりになった日を1日目と数えて、49日目にあたる日が四十九日法要にあたります。
読経・焼香・法話という流れで進み、その後納骨するために一同墓地へ向かい墓前にもお経をあげていただき、お参りしていただきます。
当社にて、納骨の際に必要な用品や墓石・仏壇・仏具等、取り揃えておりますのでなんなりとお申し付け ください。

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました